研修講師は社労士の沼田博子です。
厚生労働省の指針において、パワハラ防止のためには、職場におけるパワハラの原因や背景となる要因を解消するための取り組みが望ましいとされました。具体的には、コミュケーションの活性化・円滑化のための研修等の実施です。弊社では、アンコンシャスバイアス研修、アンガーマネジメント研修、キャリアトランプ®研修、承認研修等コミュニケーション活性化につながる効果的な研修をご提案いたします。加えて、正しい知識を楽しく身に着けるためのクイズ形式の知識研修も実施しております。併せてご利用することで防止効果が高まります。
人はそれぞれ多様な価値観を持っています。自分の価値観に気づき、人の価値観を知ることは、コミュニケーションの第一歩です。人の価値観を変えることは難しいですが、行動を変えることはできます。その行動変容を起こさせるためには、心が動く仕組みづくりが大切です。「自己肯定感」は、モチベーションの最大の源泉と考えられています。「自己肯定感」を高めると、変化への抵抗感を緩和でき、変革に積極的に取り組もうとする意欲が強くなります。また、ストレス耐性も高くなり、たとえ失敗してもすぐに気持ちを切り替えて、ものごとの達成に向かって努力していく傾向が強くなるとも言われています。「自己肯定感を高め、未来を描く!人生ゲーム」キャリアトランプ®を活用した研修を取り入れ、効果的に働き方改革を進めましょう。
【キャリアトランプ®活用「ハラスメント防止」研修】
*管理職研修(自己理解と他者理解、安心安全の場づくり、捉え方を変えて未来を変える)
*一般職研修(自己理解と他者理解、安心安全の場づくり、自己肯定感を上げて未来を描く)
「従業員参加型健康いきいき職場づくりワークショップ」とは、従業員の心身の健康、従業員のいきいき(ワーク・エンゲージメント)、職場のいきいき(職場の一体感)のそれぞれを高めるためのワークショップです。
「いきいきとした職場」とは、職場のメンバーが働きがいを感じ、コミュニケーションがよく、働きやすい職場です。
働きがいがあること、コミュニケーションがよいこと、働きやすいことは、働く人の心とからだの健康を守り、仕事のミス防止、事故の防止、ハラスメントの防止につながります。「健康いきいき職場づくりワークショップ」では、職場の心理社会的資源を高めることを通じて、職場がいきいきすることをはじめ、従業員の心身の健康や「いきいき」を高めることを目標として取り組みます。
新型コロナウイルス感染症の影響で、不安に感じながら働く人への対応にも効果的です。
ハラスメント防止対策研修 一般職研修 管理職研修 新入社員研修 |
1時間から、ご都合に合わせて対応させていただいております。 3時間以下 100,000円(税別)〜 半日 200,000円 (税別)~ 一日 300,000円(税別) 複数回 実施の場合は割引有 |
---|---|
ルール作り | ルールブック 行動指針 就業規則 メンター・メンティ制度導入 別途 見積もり |
相談窓口の設置は、ハラスメント防止に効果的です。初期の段階でご相談いただけるように周知しましょう。相談窓口は、内部と外部の両方設置し、利用しやすい状況にしましょう。
ヒアリング、カウンセリング、 健康相談、メンタルヘルス不調相談 |
シニア産業カウンセラー、ハラスメント防止コンサルタントによる加害者ヒアリング、被害者ヒアリング、カウンセリング 社外メンター制度 50分 10,000円(税別) |
---|---|
外部相談窓口 | 月 15,000円(税別)~ 一般社団法人未来のワークデザイン研究所 法人賛助会員企業については、 月 12,000円(税別)~ |
安全衛生委員会参加 小冊子作成 |
特定社会保険労務士、シニア産業カウンセラー、産業保健師、公認心理士、臨床心理士によるものです。 別途見積もりさせていただいております。 |
困ったことがあれば、何でもご相談ください。
スマホの方は、下のボタンから電話をかけられます。
メールでのお問い合わせはこちら